メーカー/原産地 | 国内 | 商品の状態 | 新品 |
---|---|---|---|
発送国 | 国内 (日本) | ||
材料/素材 | カテゴリアンティーク、コレクション工芸品陶芸日本の陶磁陶磁一般焼締め、自然釉状態傷や汚れあり(詳細)國吉清尚さんのぐい呑です。かなり魅力的且つ希少な土を使った作品で、見込みの発色が格別にキレイです。口縁には焼成でガラス化した自然釉がくっついたところを剥がした痕がいくつか見られます。最後の画像が、以前清尚さんの身内の方から購入した時の状態。見た瞬間、「これは金継ぎで化ける!」と確信し、剥がし痕の目立つ部分を大きくつないで純金で金継ぎしてもらいました。この、しっとり光った気品あるトロトロ感を出すためには、超高価な大粒の純金丸粉 (まるふん) を使う必要があり、また、研ぎや磨きの加減もすごく難しいのです。剥がし痕のすべてを金継ぎすると野暮になるので、その点でも大成功でした。見込みの色、口縁の金継ぎ、そしてところどころガラス化したところが混在し、とても見どころの多い作品です。僕は眺めたり触ったりしているだけでも「ご神体」や「パワーストーン」のように感じていて、棚の一番上に飾っていました。底には晩年使用していた丸い「ク」のサインがあります。モレはありませんが、土の性質上お酒はじんわりと浸みていきます。この手のやきものを好む人ならわかりますよね。ガタはありません。金継ぎを施しているので、商品の状態は「傷や汚れあり」にしています。ところどころに見られる茶色や黒っぽい点々は沖縄の土に多い鉄分の表出だと思いますが、これはお酒を注ぐごとに浸みた水分で少し変化します。粉引のぐい呑などと同じです。無地の桐箱が付属します。「箱書き」はありませんのでご承知おき下さい。真作であることを保証します。 口径 : 最大 9.3cm (外) 高さ : 最大 4.3cm かなりの時間とお金を掛けて國吉清尚さんの作品をコレクションしていましたが、諸事情 (涙) のため1円スタートで売り切ります。ぜひとも引き継いでいただき、ご愛用をお願いします。出品説明文の最後に、清尚作品が「なんでも鑑定団」に出た時 (2017年8月) のナレーションを載せておきますので、ぜひご一読下さい。 ***** 國吉 清尚 (くによし せいしょう・Seisho KUNIYOSHI) 略歴 1943年 沖縄県那覇市首里で生誕 1963年 小橋川永昌さん (仁王窯) の下で修行 1966年 濱田庄司さんとの縁で栃木県益子にて修行 1968年 沖縄県読谷村で開窯 1999年 焼身し死去 (満55歳) ***** 穴窯・薪焼成での焼締陶器には、窯疵 (ヒッツキ・切れ・石ハゼ・剥がし痕など) や歪みなどがいくらか見られ、それらは無疵として扱われることがほとんどです。國吉清尚さんの場合、他の多くの作家さんよりも高温で長時間激しく焼成するため、更にそれらが顕著に見られる傾向があります。ただ、いずれにしても不良・不具合ではなく作風・魅力として捉えられていますので、これまで一度も作品を手にしたことのない方はその点を充分にご理解の上でご入札をお願いします。現物を見れないネットオークションゆえ、こちらもなるべく整った作品を選んで出品し、また、ひどい漏れや底のガタ付きなど実使用に耐えられないようなものは説明文に明記します。 ***** ・記載の寸法はアバウトです。 ・作品はスマホのカメラで撮影しており、近接写真は少し歪んで見える場合がありますのでご承知おき下さい。 ・出品作品はすべて真作と判断していますので真贋に関するご質問はお控え下さい。万一間違いがありましたら落札代金と送料はお返しします。 ・経年品のため画像で見えないようなスレや小キズはご容赦下さい。 ・作家さんの手を離れた後にできたであろう疵や修理は記載しますがそれ以外の窯疵などは画像にてご確認下さい。また神経質な方は入札をお控え下さい。 ・作品の状態に関すること以外のご質問には回答を控えさせていただく場合があります。(即決依頼・直接取引依頼・入手先・入手時期など) ・出品期間中の破損などにより、やむなく出品を取り消しする場合があります。 ・オークション終了後のご連絡は落札者様の方から落札後24時間以内に取引ナビでお願いします。(いたずら落札ではないことの確認と、梱包資材などの準備のため) ・お支払いは「かんたん決済」の期日内にお願いします。 ・複数落札での「まとめて取引」(同梱・一括支払い) には対応できますが、決められた手順がありますので初回のご連絡前に「ヘルプ」でご確認下さい。 ・匿名取引を利用していますので領収証の発行はできません。 ・商品到着後問題がなければ速やかに「受け取り連絡」をお願いします。(受け取り連絡をしていただかないと入金されないシステムのため) ***** <2017年8月8日放送 開運!なんでも鑑定団 國吉清尚紹介のナレーション> パックリと口を開けすべてを飲み込んでしまうかのような華器、海上がりの如く肌がザラついた小壺、茶筅の穂先がバラバラになってしまいそうな茶碗、いずれも無骨で何の飾り気もないが、力に溢れ、見る者を惹きつけてやまない。 作者は國吉清尚 (くによしせいしょう)、生涯沖縄の土と格闘し続けた陶芸家である。 1943年 (9月28日)、沖縄県那覇市 (生家は首里城南殿!) の生まれ。高校生の頃から陶芸に興味を抱き、二十歳の時、壺屋焼の名工・小橋川永昌 (仁王窯) に弟子入り。すると一気に才能が開花し、二年後の沖展に出品した陶枕は奨励賞を受賞した。同年上京し、日本大学 (空手の推薦) に進学したが学校にはまったく通わず、栃木県益子町で修行。二年後故郷に帰る際は、濱田庄司がその才能を惜しみ引き留めたほどであった。沖縄では読谷村に窯を構え、試行錯誤の日々を続けた。 國吉の名を最初に世に知らしめたのは、井伏鱒二の小説「珍品堂主人」のモデルにもなった古美術研究家・秦秀雄である。秦は、鹿児島の料理店 (さつま路) で偶然目にした國吉の何のてらいもない丸紋土瓶に惚れ込み、1975年発行の雑誌「銀花」でこれを激賞。その結果、國吉は沖縄陶芸界の新鋭として大きな脚光を浴びたのであった。 しかしもとより國吉には売れることを目指す気は毛頭なかったため、すぐさま土瓶づくりはやめてしまい、その後は自らの思いを沖縄の土に練り込み炎に託して放出するかの如く、様々なオブジェに力を注ぐようになった。当然、その作陶は既成概念にとらわれず奔放で、例えば陶芸では通常数種類の土を混ぜて陶土とするが、國吉は土味を殺すからとこれをやめ、この土味を最大限に活かす焼締だけでなく、ガジュマルや琉球松の灰などでつくった釉薬を用いたり、海水の微量成分の釉薬効果を狙い珊瑚を作品の傍や中に置いたりもした。 一方、最も嫌ったのは狎れ (なれ) や媚 (こび) で、國吉の作陶は常に素手で白刃に立ち向かうかの如き緊張感に満ちている。そのため、一見無手勝流のようだが隙や遊びはなく、そのすべてに動と静、緩と急が呼吸の如く息づいている。 しかし、その感受性はガラスの如く繊細だったのであろう。私生活は壮絶で、良き家庭人でありたいとの思いと、なまぬるい幸福を唾棄したいとの思いが交錯し、三度の結婚・離婚を繰り返す内、酒と睡眠薬に溺れ、1999年4月11日、丸く囲ったレンガの中に身を置き、灯油をかけて火を放った。覚悟の自殺か、はたまた自らの身体を陶器と見立てたのか。もちろんすぐさま病院に運ばれ、延命のため両脚が切断されたが、一ヶ月後 (5月10日) 帰らぬ人となった。享年56。(享年57歳・満55歳の誤り) <中島誠之助さんの総評抜粋> 見る者を吸いつけてやまない魔力がありますね。躍動する血潮を感じる。沖縄の海と土と、薪となった木、そして火、沖縄一色が産んだものですね。(2022年 8月 23日 22時 52分 追加)ご覧いただきありがとうございます。ちょっと追記です。若手の陶芸家さんたちと話していた時に教えてもらったのですが、このように分厚くて口が開いた器は、そのまま焼くと口の方から裂けてしまうことが多いそうです。それを防ぐ為、口側を伏せて焼いたり何かを重ねたり、いろいろ工夫するとのこと。おそらく出品の作品もそのようにして焼き、くっついたところを剥がしたように思います。図録やネット検索画像などで比べてもらうと分かりますが、これ、清尚さんのぐい呑の中でもかなり出色の作品なんです。それで最後の画像のような状態になっても、清尚さんはこの作品を残そうと思ったのでしょう。そして、僕もそれに金継ぎを施して後に繋ごうと思った次第です。共感していただけると嬉しいです。(2022年 8月 24日9時 31分 追加)今、知人にメールしていて気が付いたのですが、説明文中に「口縁には焼成でガラス化した自然釉がくっついたところを剥がした痕がいくつか見られます。」と記載してあるところは、「口縁には焼成でくっついたところを剥がした痕がいくつか見られます。」に訂正させて下さい。自然釉じゃなく、器体に軽く巻かれた釉薬が溶けてくっついた可能性の方が高いので。ごめんなさい。(2022年 8月 25日4時 58分 追加)度々すみません。手放すのが名残惜しくて夜中にじっくり見ていたら、なんだか作品が複雑過ぎて、出品画像や説明では「作品そのもの」がわかりづらいなぁと思いました。素人なので間違いあるかも知れませんが、ちょっと書き足してみます。ご参考程度でお願いします。白っぽい土を成形し、そこにおそらく生掛けで薄い灰釉のようなものを掛けてます。と言っても、施釉陶器の総掛けドップリみたいな感じじゃなくて、器体の外側と口縁周辺にお化粧しているみたいな雰囲気。見込みの中央はわざと釉薬を外しているように見えます。その釉薬は焼成でところどころ縮れたりして、あちこちで土が露出しています。口縁周りは部分的にガラス化し、さらに貫入も見えますが、その部分はガラス質になる釉薬を別に塗ったのかも知れません。それを伏せて口縁に3ヶ所ほど珊瑚か何かを噛ませ、少し浮かせて焼いたようです。胴には薪焼成の灰の影響も少し見られます。見込みの緋色は、釉薬が乗っていない部分に窯変が出たものでしょう。口縁の噛ませた部分がくっついて、それを剥がした痕が見られます。かなり大きく剥がされた部分 (最後の画像の手前のところ) は、つないで大きく金継ぎしてもらいました。重さは200gほどありますが、手取りは悪くないです。飲み口もちゃんとあります。余計ややこしくなったかも知れませんので、一応画像重視でお願いします。騙したり知らないふりして売るような出品は嫌なので、作品の状態で確認したいことありましたら、ご質問お願いします。 |
||
決済方法 | VISA, MasterCard, AMEX, JCB card, PayPal, LINE Pay, PayPay, コンビニ決済, Suica決済, あと払い(ペイディ), 銀行振り込み, ネットバンキング, Qサイフ | ||
A/S情報 | A/Sセンターおよびメーカーまたは販売者にご連絡ください。 | ||
返品/交換 | 商品ページ上の詳細やお知らせ・ご注意を参考してください。 |
-
商品満足度
4.8 -
採点分布
-
5つ★
-
4つ★
-
3つ★
-
2つ★
-
1つ★
-
5つ★
項目別評価
- つけ心地
-
満足です
100%
- 発色の良さ
-
満足です
98%
- 盛れ感
-
満足です
93%
- つけ心地
-
- 満足です
-
- イマイチ
-
- 発色の良さ
-
- 満足です
-
- イマイチ
-
- 盛れ感
-
- 満足です
-
- イマイチ
-
-
4 5ghf*** 2025-02-09 22:19:31
垢取りみたいな感じですかね?
送料高い、色が白あるといいですね!
つるつになってきました。 -
5 5urp*** 2025-02-10 21:19:31
すぐ届きました。
沢山いるのでまとめ買い助かります。 -
4 5eop*** 2025-02-08 16:19:31
子供のクリスマスプレゼントに購入しました。
発送も早く、無事クリスマスに間に合ったので、感謝しています。ラッピングも可愛いです。
3歳児で、まだまだ細かい操作はできませんが、シャッター音もするので楽しんで撮っています。
リュックに入れていると、軽くボタンに触れているのか分かりませんが、電源が勝手に入ることが何度かあるので、星4つにさせて頂きます。
その他は大満足です!
[充電アダプター希望] -
5 5kuz*** 2025-02-06 18:19:31
お世話になった、大切な方への誕生日プレゼントとして購入しました。黄色が好きな方だったので、レモン色の胡蝶蘭をお贈りしました。インターネットでのお花注文は初めてだったので、HP掲載商品(写真)と実物との違いがとても心配でしたが、お店の方から実物写真がメールで届き、その不安も無くなりました。掲載写真と大差ない、とても素晴らしいな胡蝶蘭でした。先方もとても喜んでくれました。
最初は色々と都内の生花店を回ってお花を探してみましたが、コストパフォーマンス、お店の方の対応もふくめ、こちらで購入してよかったと思います。
また機会があれば利用したいと思っています。 -
5 5kwa*** 2025-02-05 21:19:31
短くて抜けやすかったまつ毛がこちらを使ってから少し長くなり
目尻辺りのまつ毛がカールしてます。 -
4 5mqa*** 2025-02-06 18:19:31
効果があるかは?分かりませんが、目に染みたりすることは無いです。