メーカー/原産地 | 国内 | 商品の状態 | 新品 |
---|---|---|---|
発送国 | 国内 (日本) | ||
材料/素材 | 軽トラキャンピングカーの荷台に乗せるシェルです。※画像の軽トラ本体は含みません。2年弱、使用しました。まだまだきれいな状態です。フルフラット⇔机 と、2wayで使えます。180cmの人が足を曲げずに寝られるほどの広さです。外観に絵を描いていたため、よく見ると白地に淡く水色が残っていますがそんなに目立ちません。知る人ぞ知る、軽トラキャンピングカーの第一人者であるHさんに作っていただいたものです。Hさんの製作所(亀岡)に取りに来ていただきますので、有料で色んなオプションを付けることもできます。ご相談ください。◆現在の仕様・ドア W540mmxH1580mm・テーブル 脱着式・窓(右側)あり、脱着式網戸付き・運転席との連結小窓あり・内部コンセント 3つ・外部コンセント 1つ・出入り用階段 脱着式はしご・照明 LED2ヶ所・換気扇あり・床下に色々収納可◆付属品シェル新品サブバッテリー 1個(ACDelco M31MF)新品ソーラーパネル100W 2枚上記取り付け費用込み軽トラ側窓加工・クッション加工込み◆確認済み対応軽トラ・ダイハツ HIJET・スズキ キャリー※いずれも、運転席の後ろにスペースがないタイプのもの※他の軽トラでも、連結部の窓の位置をずらしたり工夫することで対応可能かもしれません。ご相談ください。◆引き渡しの流れ(A~Cをお選びいただけます)Aのパターン京都の亀岡にご自分の軽トラで来ていただきます。その際、軽トラ側の荷台にもクッション加工などしますので、2~3日泊まっていただきます。(宿泊無料)Bのパターン軽トラを亀岡にもってきていただき、その日は軽トラを置いて一旦お帰りいただく。2,3日後に、出来上がった軽トラキャンピングカーを再度取りに来ていただきます。Cのパターン軽トラの用意もこちらに任せていただく(120万円~140万円追加になります、ご希望聞きます)。この場合は、亀岡に来ていただくのは一度きりでOKです。◆その他その他、エアコンを付けたい!ソーラーやサブバッテリーを増やしたい!四人で寝られるようにしたい!などありましたら、有料にて承ります。先にお支払いいただければ、お引き取り時期はご相談に乗ります。中古であることをご理解の上、お取引をお願いいたします。何でもお気軽にお問い合わせください。24時間以内にお返事いたします。 | ||
決済方法 | VISA, MasterCard, AMEX, JCB card, PayPal, LINE Pay, PayPay, コンビニ決済, Suica決済, あと払い(ペイディ), 銀行振り込み, ネットバンキング, Qサイフ | ||
A/S情報 | A/Sセンターおよびメーカーまたは販売者にご連絡ください。 | ||
返品/交換 | 商品ページ上の詳細やお知らせ・ご注意を参考してください。 |
-
商品満足度
4.4 -
採点分布
-
5つ★
-
4つ★
-
3つ★
-
2つ★
-
1つ★
-
5つ★
項目別評価
- つけ心地
-
満足です
94%
- 発色の良さ
-
満足です
91%
- 盛れ感
-
満足です
94%
- つけ心地
-
- 満足です
-
- イマイチ
-
- 発色の良さ
-
- 満足です
-
- イマイチ
-
- 盛れ感
-
- 満足です
-
- イマイチ
-
-
4 5snh*** 2025-02-08 02:57:49
いつも変わったお花が出ていて、楽しみです。今回も綺麗な胡蝶蘭でした。またリピートしたいと思います。
-
5 5krr*** 2025-02-08 08:57:49
履いた時足のラインが綺麗にみえます。
気に入りました。
ありがとうございます。 -
5 5dbx*** 2025-02-08 06:57:49
本来は自分が欲しかったのですが、今回は友人への内祝として購入しました。
喜んでもらえたと思います。
熨斗が付けられなかったのは残念ですが。
自分にも購入したいとおもいます。 -
4 5ksv*** 2025-02-05 02:57:49
顔はツルツルになるけど、かかととかガサガサのところは効果なかったです。
思った以上にタオルが硬いくて痛いです。
肌が弱い人にはオススメしません。 -
4 5jrh*** 2025-02-04 07:57:49
長ねぎ刻んだ時にちゃんと切れないくらいならこの砥石で切れ味復活できます。
ナスがうまく切れないくらいの切れ味ならもっと粗めの砥石でやってからこれを使った方がいいです。
個人的な感覚として角度サポーターを使うより使わない方が上手く研げました。
上手く研げるとトマトが切れます。
間違いなく言えることは2000円台で売ってるシャープナーを使うよりこの砥石を使った方が切れ味復活します。