管理番号 | 新品 :04426406 | 発売日 | 2023/10/20 | 定価 | 177,500円 | 型番 | 04426406 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
本歌は10代大西清右衛門浄寿作(文化5年~明治8年)で、裏千家11世玄々斎宗室(文化7年~明治10年)の御好みで制作されました。こちらはその写しで裏千家13世圓能斎宗室が13代大西浄長に制作させたものです。釜の胴に『今日庵』『花押(圓能斎)』の字形がございます。本歌同様に鐶付は松毬(まつかさ)、蓋は唐銅松葉摘みが添っています。*本歌には共蓋がありますがこちらはございません。作は箱書より浄長が隠居するまえの清右衛門時代ですので、制作されてから100年以上経過しております。湯を沸かした際の煮え音も良く、釜肌も良い状態に育っております。箱は共箱になっており蓋表に『常盤形釜 釜師清右衛門』として印が捺してあります。釜の内部の状態も良好です。水漏れも一切ございませんのでご安心ください。胴径21.3㎝(鐶付は含まず)口径9.8㎝*口径(内径)9.0㎝高さ17.9㎝(蓋は含まず) ▢大西浄長(おおにしじょうちょう)慶応2年(1866)~昭和18(1943)千家十職(釜師)。大西家13代。浄典の長男。名~清右衛門。茶道衰退の時代に家業を継ぎ、苦しい時代を過ごしたが、明治後半には茶道の興隆に力を傾けた。橋本関雪や山元春挙の下絵を鋳込んだ釜など、日本画家との合作も多く残している。謹厳実直な性格を映して、釜作も生真面目さが表れている。【参考文献】落款花押大辞典 淡交社裏千家歴代好物集 淡交社#自分だけの茶道具を持ってみませんか#茶の湯釜#釜#常盤釜#侘び#釜師#茶道具#千家十職#大西清右衛門#鉄#松毬#松笠#鐶付#風炉#炉#三千家#表千家#武者小路千家#裏千家#お好み#御好#茶器#薄茶#茶道#濃茶#茶器#好み物#古美術#茶室#茶会#京都#鋳物#三条#釜座#茶の湯#美#アート