管理番号 | 新品 :70132103 | 発売日 | 2023/10/16 | 定価 | 39,000円 | 型番 | 70132103 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
天然石マクラメアクセサリー作家、ARTEMANOさんの作品です。現在は名前を「まほら」に変えて活動されています。【作家紹介】まほらは[素晴らしい場所]を意味する日本の古語です。自然の創造する物は、目の前のこの世界がどれほど美しく面白いのかを教えてくれているように感じます。 神秘そのままのような鉱石、蚕から採る絹糸、植物の繊維や色、人が自然と繋がって生み出したものなど旅と暮らしの中でそれらを丁寧に集めて、一つ一つを手仕事で制作しています。macrame / 高木 雅典design / 高木 希【石について】ジェムショーや石の集まる土地、種類により鉱山やその周辺などに赴いて結晶や原石そのままの鉱物や研磨されたもの、宝石など形態問わず縁のあったもの、惹かれるものを手に取り選んでいます。市場では磨かれたものがあまり見られない石のほか、馴染みのある石でも、見たことのない表情を感じられる原石からは仕上がりをデザインし、研磨を行います。【染め】石の色に調和してより引き立つように柞蚕糸(タッサーシルク)や麻糸は草木で染め、自然の色同士を合わせています。草木染料は、日々の暮らしの側で見られる季節の植物や縁あっていただいたもの、旅先で見つけたその土地の染料、取り寄せたものなど。それら植物と自宅に流れる山の湧き水を使って染めています。【絹糸】絹はそれそのものの美しさ、生み出す蚕という生き物、各地を繋げるその歴史、様々な要素に惹かれ作品に取り入れています。 絹を知ることはルーツを辿ることのようでもあり 少しずつですが理解を深めながら、現在以下の絹糸を使用しています。ムガシルク/Muga silkインド・アッサムのみに生息するヤママユガ科の野蚕、ムガ蚕の繭から挽かれる絹糸。 古代から王衣や様々な芸術品に使われ珍重され、「ゴールデンシルク」「シルクの宝石」とも表現されます。エリシルク/Eri silk中国や東南アジアなどでも見られるシルクであり、まほらではインド・アッサムのエリシルクを使用しています。 タッサーシルク/Tussar silk※ネックレス紐部分に黒ずみが見られます。写真でご確認ください。その他、気になる点はご購入前にご質問ください。