新入荷再入荷

裏千家11世玄々斎宗室自作 竹茶杓 銘:粉粽(ちまき)【共箱】

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 390,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :57052682 発売日 2024/03/06 定価 390,000円 型番 57052682
カテゴリ

裏千家11世玄々斎宗室自作 竹茶杓 銘:粉粽(ちまき)【共箱】

櫂先の表側は鋭く、裏側は削り跡を残した玄々斎独特のお茶杓です。腰形は逆樋を使った直腰で、煤竹がいい味わいに育っています。共筒には詰蓋に花押を書き『粉粽(ちまき) 玄々』、共箱は蓋表に『自作茶匙 宗室』とと署名されております。共筒は更紗で包まれ、お茶杓も時代裂に包まれております。共箱は皮紐で箱の状態も良好です。茶杓の色が変化した箇所は、汚れではなく元々の竹の風合いでございますのでご安心ください。少なくとも150年は経過しておりますが状態は極めて良好です。割れ、直し、ございません。共箱(皮紐)。共筒。長さ18.3㎝【参考文献】落款花押大辞典 淡交社特別展ー裏千家の名品図録 出雲文化伝承館▢裏千家11世玄々斎宗室文化7年(1810)~明治10年(1877)茶道裏千家11世家元。伊予松平(久松)候の茶道奉行。尾張徳川家の茶頭。三河奥殿藩主松平縫殿頭(ぬいのかみ)乗友の子。認得斎宗室の婿養子。10歳で裏千家に迎えられ、成人して認得斎の長女まち子と結婚。天保10年(1839)、利休250回忌を機会に増築、また利休御祖堂を修復。茶箱点、立礼式、仙遊式などの新しい点前を考案、和巾点てを復興。華道・謡曲・和歌・書・香道を能くす。#自分だけの茶道具を持ってみませんか#茶わん屋食堂#茶道具#茶杓#粽#粉粽#五月#節句#茶杓#茶道#今日庵#裏千家#千利休#千宗室#玄々斎#淡交会#茶会#茶道#古美術#京都#茶の湯#美#アート#おしゃれ#茶室#お茶席#お茶会

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です