管理番号 | 新品 :78763635 | 発売日 | 2024/01/10 | 定価 | 2,900円 | 型番 | 78763635 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
絵ろうそくの功徳について絵ろうそくは、ご先祖様の大事な時(お盆、お彼岸、年忌、月命日等)にこそ火を灯して頂ければとてもありがたい功続ると言われております。それは、なぜでしょうか?人間は亡くなると五十回忌をもって浄土に行けると言われております。(五十回忌に朱蝋燭を使うのはそのお祝いの意味合いがあります。)その間には様々な厳しい行場を通らなければなりません。しかしそこには未だ成仏出来ない餓鬼がたくさんいて邪魔をしにきます。お寺様が法要の時にお花を散らす作法(散華)をご覧になったことがあるでしょうか?散華には、お花でいろんな餓鬼を供養してやるという意味合いがあるそうです。絵ろうそくに火を灯すことはお花がご先祖様に届き餓見を供養することが出来る、すなわち散華と同じ意味合いがあるのです。そしてより早く次の行場に行けるのです。お盆やお彼岸、年忌、月命日は、特に厳しい行場を通ると言われております。ぜひお経と共にろうそくに火を灯してあげて下さい。特に三回忌までの仏様にはより以上に火を灯してあげて下さい。参考文献仏教の豆知識(鎌倉新書)〈使用上の注意>・ローソクは燭台に充分固定し、火災予防上近くに燃え易いものを置かず、又人気のない所での御使用は避けて下さい。・風の当らない場所で御使用下さい。強い風が当ると油煙が上り、ローが流れて完全燃焼を妨げます。・芯が長くなってきたら芯切りをして下さ。ピンセット等でつまみ取って下さい。よろしいお願いいたします。42